史上初の10連休!私は1日出勤しなければいけないので、10連休じゃないです!ブラック会社です。それでも、こんなに長い連休は海外旅行で有給取ったときくらいで、今までに経験したことがないです。
さすがにずっと家にいるのはもったいないので、自然を楽しみに行きますかと軽い理由で秩父に行ってまいりました。
秩父への行き方
当初の予定では池袋駅から西武秩父駅までレッドアロー号1本で行く予定でした。
前日の夜に予約しようと西武鉄道の会員登録をし、いざ予約をしようとしましたら、午前中はすべて満席!
もっと早くにすればいいだけなんですが、自然を満喫したかったので、天気予報をぎりぎりまでみていたんですよね…
特に理由がない場合は、早めの予約がおすすめです!

西武鉄道のインターネット予約サービス
予約だけをして切符は駅で受け取りです。残席もわかるので便利です。
西武鉄道ではチケットレスサービスのSMOOZというのもあります。

ルート
レッドアロー号に乗れなかったので、乗り換えなしで直行する 快速急行で行きました。
- 西武池袋線快速急行・三峰口行
- 07:05発→08:47着
20分前くらいにホームについたら、すでに行列でした。先頭車両は空いていました。といっても、先頭には並べませんでした。
先頭車両が空いているということは、何か理由があるわけです。この電車は、前と後ろ車両が途中の駅で切り離され、長瀞行きと三峰口行に行き先が分かれるのです。
目的地の西武秩父駅の一つ手前の横瀬駅でアナウンスがあったので、私たちは車両を移りました。
もう一つの特急電車
Sトレイン

休日ダイヤでは西武秩父駅に向かう電車は朝1本、西武秩父駅から池袋駅方面に向かう電車は夕1本あります。
この電車が止まるのは西武池袋駅ではなく副都心線の池袋駅です。
西武池袋駅から乗ると石神井公園駅で乗り換えなければいけません。2つの鉄道を使うので西武線だけで行くより割高になります。
西武秩父駅についたらすごい人でした。掲示板には帰りのレッドアロー号の残席も表示されていましたが、ほとんど満席でした。とりあえず、今残っている帰りのチケット購入しておこうと券売機にいくと、よくわからないSトレインというのが17:05にありました。 「そんなに秩父観光する?」と思いましたが、「2人並びではチケットがとれないですがどうしますか?」とメッセージが表れました。悩んでいる暇はない買わなければと画面をタッチ。まだ朝の9時なのに17時まで何するの?とその時は思いましたが、結果的には、結構ぎりぎりになりました。
羊山公園へ
駅前に観光案内所があります。
レンタルサイクルも貸し出しています。この日は、すでに1台も残ってなかったです。調べたところによると、GWや休日などは朝の9時くらいで全部貸し出されるようです。駅以外にも少しあるようなので、自転車に乗りたいときは問合せしてみてください。
- みふねおもちゃ店
- 房野輪店 電話:0494-22-1232
観光案内所で芝桜祭りの入場券300円を買って、羊山公園に向かいました。
芝桜祭り
私は芝桜にはあまり興味がありませんでした。色がドギツいなあという印象だったのですが、広大な芝桜を目にしたとたん、「きれい!」と思わず口に出してしまいました。

祭りというだけあって、屋台もたくさんでていました。花を一通り見た後は、すぐに食べ物チェックへ。屋台を見るとわくわく感が高まりますね♪
どこにでもある屋台ばかりでなく、地元の特産品を売っているお店が多くて遠出したかいがあったとうれしくなりました。
食べた秩父グルメ

おきうね農園さんの白イチゴのシャーベット

甘さとミルキー感が控えめのあっさり味。量が多いので2人で食べてもいいかもしれません。
いろんなイチゴ♪
鹿肉ケバブサンド

ジビエの印象は堅くて癖のある味なのですが、この肉はとてもやわらかくてびっくりしました。味も癖がなくて、むしろあっさりしすぎなくらいです。
ほかにイノシシ料理も多かったです。イノシシ肉は食べたことがあるので今回はパスしましたが、食べた友人によると癖がなくてやわらかくておいしいとのことでした。
みそポテト
ポテトフライといっても、てんぷらの衣に近いフライに甘めのお味噌がかかっています。甘めなので大学芋に近いですが、そこまで甘くなく味噌の辛さもあっておいしいかったです。地元で採れた新鮮な芋なので、芋自体がすごくおいしいんですよ。
美味しいじゃがいも♪
そのほか、採れたて野菜や手作り梅干しなども売っていました。東京より安いので買いたかったのですが、まだまだ色々回るので止めました。
美味しいお味噌♪
当初は駅近くの道の駅でお土産を買う計画でした。最終的に時間が全然なくなって道の駅にはいけませんでしたし、西武秩父駅のお土産コーナーは大行列で全くなにも買えませんでした。あのとき買っていれば良かった…と帰りに後悔しました。

秩父神社へ
地図上では羊山公園から秩父神社は歩いて行けそうです。ここは確実にと芝桜祭りの案内所の方に道順を尋ねました。とても親切に教えてもらい秩父神社近くの「少林寺」もおすすめされ、福引のチケットもくれました。
札所15番・母巣山 少林寺
羊山公園からは徒歩20~30分くらいです。ボタンがたくさん咲いているとても美しいお寺です。ボタンは時間が悪かったのか、開いている花が少なかったのが残念でした。
高台にある正門からは遮断機のない踏切が見えます。通り抜ける電車を見ているとなぜか懐かしい気持ちになります。
秩父神社
少林寺からは商店街を抜けて徒歩7分くらいです。
神社に入ったらすでに行列でした。30分くらい待ってお参りをしました。
ちなみに御朱印待ちも30分待ちと看板に出ていました。紙に書いたものだったらすぐにもらえました。お守り売り場は特に混んでいませんでした。
有名な水占いくじもひきました。すごくきれいな水につけると文字が浮かび上がってきます。
番場通りへ
秩父神社を出るとすぐにある商店街です。
MAHOLLO BAR
そろそろ休憩したいということで、地ビールを飲み比べられるバーで一息つきました。

友達が地ビール5種を飲み比べていました。飲めない私にはわからないのですが、一つ一つの違いを楽しんでいました。
地ビールいろいろ♪
中が満席だったので、外のテーブルに座ったのですが、ちょうどいい気候なのですごく気持ちがよかったです。くつろいでいると、なかなかいい時間になっていました。
そば処まるたへ

まほろばるから徒歩10分のそば処まるたへ向かいました。迷わずに到着できたのですが、すでに営業を終了していました…次回のお楽しみにします。
歩いている途中に行列しているお店を発見していたので、そちらへ向かうことにしました。
秩父そば 立花
受付の紙に名前を書いて待ちます。先客は5組くらいです。すでに3時過ぎでした。4時には入られないと帰りの電車に間に合いません。なんとか4時くらいに入れました。
外観も古民家っぽいですが、中も古民家でした。もしかしたら、本当の古民家なのかもしれません。私たちは囲炉裏席に通されました。
注文は、もりそばに+100円を払ってつけ汁をクルミだれに変えてもらいました。

そばはしっかりとした腰がありきっちり締まっておりつるつるとのど越しも◎。そして、クルミだれがとてもおいしくて麺をおおもりにしてもらえばよかったと後悔しました。あまりのおいしさにクルミだれは蕎麦湯を足して全部飲んでしまいました。
食べ終わると電車の時間までちょうどいい時間でした。お土産買う時間はあまりないなと思ったので、ここでソバのお土産を買いました。残念ながらクルミだれは売っていませんでした。お土産にはおまけにおはぎをつけてくれました。素朴な味で甘すぎずあんこが苦手な私でもぺろりと食べてしまいました。
時間がないので、なかなか出てこなかったらどうしよう?と心配しましたが、すぐに出てきました。従業員のみなさんはかなりお年を召されていると思われるのですが、きびきび働いていて、気持ちのいいお店でした。
秩父観光まとめ
- 電車は早めの予約を!
- 駅のお土産ショップは充実しているけれど激混み。早めに駅に戻るべし!
- 秩父名物は美味しいので試すべし!

午前中は「西武秩父駅前温泉 祭の湯」入ろうなんて言ってたんだけど、全然時間なかったわ…
コメント