
節約したいけどどこからやったらいいのか分からなくないですか?
お勤めされている方なら手っ取り早く節約できるのがランチ代です!
こんにちは。Midlife-styleのみどらいです。
節約のための手間とお金をかけないお弁当作りについて話しています。

ランチってお店に食べに行くと最低でも800円、お弁当を買っても600円くらいしますよね?
一か月だと
- 800円×20日=16,000円
- 600円×20日=12,000円
「10年以上働いた会社から切られたアラフィフが失業保険を100万円以上もらう方法」に書きましたが、私は2年ほど前に転職して年収が50万ほど落ちました…
就業促進手当がもらえるのは一回だけです。あとは自分でがんばれ…というわけです。

このままだと全く貯金ができないので、頑張って節約しなければいけないのです。
私の節約方法
お弁当を持って行ってランチ代を節約する
私はダイエットをしていて朝と夜はほとんど食べません。
1日のカロリーは昼食で取ることにしています。

そんなわけでお昼はお米1合食べます。
飽きないお弁当作り
- 栄養バランスを考えて…
- カロリーや糖質を考えて…
- 週末に作り置きをして…
インスタ映えするようなお弁当作りをする気はなくても、手作り=栄養バランスみたいな考えはあるのではないでしょうか?
- バランスを考えたおかずを週末に作り置きして計画的に食べなきゃ…
1週間分のおかずを作るなんて1日仕事ですよ。趣味が弁当作りなら問題ないですけど1日お弁当作りに費やすなんてせっかくの休日がもったいないです。
- ビタミンにカルシウム、糖質過多に気を付けて…
なんて考えていたら面倒臭いこと極まりないです。
肉と野菜とごはん
これでバランスが取れているはずです。それ以上のことは考えない!
- 雑誌の1週間のメニューを見て惑わされてはいけません。あれはよそ行きです。
- 自分のためにお弁当を作るのなら、自分が食べることだけを考えましょう。
- 見栄は必要ないです。
- そして毎日続けるには、手間が敵になります。
- お弁当を持っていくと必ずお弁当は洗わなければいけません。
- さらに、調理で洗い物を増やしたくない。
- フライパン1つで完結したい。
たどり着いたのが、冷凍野菜+肉炒めです。

何も考えなくていいのが楽です。お昼休みにコンビニでお弁当を選んだり何を食べようかとお店を探したりするより断然楽です!
材料
肉
格安の肉屋で休みの日に1週間分まとめて肉を買います。

格安肉屋の閉店時間は早い…
おすすめ野菜
- 冷凍野菜

冷凍庫から出して凍ったままフライパンにIN!便利!
- ブロッコリー

電子レンジで火を通しても味も落ちずに日持ちする便利野菜のエース
- パプリカ

さっと洗って細く切ってジップロックに入れてそのまま冷凍庫へ!使うときも、凍ったままフライパンにIN!
抗酸化ビタミンが豊富なうえに美味しくて見栄えもいい、全人類の味方!
作り方
- step1肉をフライパンで炒める
肉は適当に解凍してフライパンに入れるので弱火でじっくり火を入れます
- step2片面が焼け、ひっくり返したタイミングで冷凍野菜を入れる
強火だと中まで火が通らない可能性があるので弱火でじっくり火を(略
- step3蓋をする
強火だと中まで火が通らない可能性があるので弱火(略
- step4冷凍野菜が解凍しすべてに火が通ったら
まだ弱火のままで
- step5調味料を入れて混ぜます
ここから中火にして水分を飛ばします。
汁気が多いとカバンに漏れる可能性があるので。
フライパンと蓋しか使いません。包丁・まな板は使いません!
所要時間:フライパンに入れてから15分
冷凍野菜
オーガニック 2色アスパラ入りの 野菜ミックス


冷凍野菜はおいしいものを探すまでが大変かもしれません。イオン系列であれば、トップバリューのグリーンアイブランドならだいたい大丈夫です。
ただのトップバリュー商品は当たりはずれ大きいです…
調味料

個人的におススメなローテーション調味料を紹介します。
キューピー サラダソルト バジル&オレガノMIX

ハーブの香りと味はきつくないです。ちょっとおしゃれなカフェ風の味になります。
味の素 Cook Do香味ペースト

今これに一番ハマっています。しっかりとした中華だしの効いた味に仕上がります。何にでもあう!
エバラ 黄金の味

言わずもがな定番の味。紹介しておいてなんですが、匂いが強いのでお弁当には最近はあまり使いません。焼き肉だけでなく自宅のご飯には大活躍中です。
ミツカン 味ぽん

味ぽんを鍋にしか使わないなんてもったいない!あっさり味に仕上げたいときは野菜炒めにもバッチリですよ!
有機アチェート・バルサミコ・ディ・モデナ

キューピー サラダソルトにはバルサミコ酢を入れても合いますよ♪
冷凍に野菜飽きたら
プチトマト

プチトマトは下手を取ったらそのまま入れます。皮も剥きません。包丁とまな板いらずなので便利ですよ。
焼く前提なので、少々熟しても大丈夫なのです。冷蔵庫に入れっぱなしです。
生野菜
安くなっていたり、食べたくなったりしたら生野菜を買います。
生のまま冷凍できる | 茹でてから冷凍 |
パプリカ・玉ねぎ・キャベツ | ブロッコリー・いんげん |
ブロッコリーといんげんは、冷蔵庫に入れておけば、茹でてから3日くらいはもつのでその間に使い切ることが多いです。

野菜の下処理もレンジですると手間が減ります!
水切りがついた専用容器だと水洗い・アク抜き・水切り・電子レンジ調理・保存までできるのでおススメです。
レンジでゆで野菜 大 PS-G63

フタに温め時間が書いてあると調理するときに便利なんだけどなあ。これにはなさそうなところが残念。袋に書いてあっても捨てますよね…
高くなりますが、下記の商品にはハッキリ時間が書いてあります↓
電子レンジ対応 ゆで野菜調理ケース


お肉は、週末安めのお肉屋さんでまとめ買いして小分けで冷凍しています。
まとめ
お弁当作りが慣れていない人へ
お弁当を作る習慣がないと最初はなかなか続けるのは大変です。
なので、まずおかずは外注して炊いたご飯を持っていくのはどうでしょうか?

おかずのみはコンビニにあまり売っていないので冷凍食品を買うのもいいと思います。
まごころ弁当 カロリー調整食


21食セットだと1食あたり451円ですね。カロリーも計算されていて便利ですね。
おかず 詰め合わせ セット


自分で量や組み合わせを調節できていいですね。夜ごはんのおかずにもなりますね。
コメント