
みなさんは、どんなマウスを使っていますか?
私は、ずっと1日中パソコンを使う仕事をしていましたが、去年転職しパソコン操作は減りました。
それなのに、右手の小指が痛くて曲げにくくなりました。固まっているような感じです。それをかばうせいか分かりませんが、肩に力が入ってしまい肩こりも取れなかったです。
マウス自体も覚えてないくらい前に買ったもので、クリックもやたら失敗するようになったので新調することにしました。
Jelly Comb エルゴノミクスマウス(USB接続)

私はかなり手が小さいほうなのですが、小さいマウスだとすごく疲れるのです。手になじみのいいものが欲しかったので、実物を触って買うつもりでしたが、最近、店舗に行くのがめんどくさくてしょうがないんですよ。

年取ってくるとなんでもめんどくさくなる。ヤダヤダ。
これまで予算は1,000円と決めて安いのを買っていたのですが、こんなに指が痛いのに安さにこだわるのはやめようと色々検索してみました。
エルゴノミクスとは
エルゴノミクスとは
別名:エルゴノミックス,アーゴノミクス,人間工学
【英】ergonomics
エルゴノミクスとは、ハードウェアやソフトウェアなどを、快適で使いやすい道具にするための設計・デザイン、および、それに関する研究分野のことである。
コンピュータやITの領域では、人間とコンピュータとのインターフェースとなるキーボードやディスプレイなどの入出力装置に、エルゴノミクスの研究成果が取り入れられている。
なお最近では、文化や老若男女の違いにかかわりなく誰でも使える設計・デザインであることを示す「ユニバーサルデザイン」という言葉が「エルゴノミクス」とともに設計・デザインのキーワードとして使われる場合が増えている。
引用元:weblio辞書IT用語辞典バイナリより
最近目に付くエルゴノミクス=人間工学ですが、私はなんとなく、昔の「NASA」的な意味だと思っていました。

どうせ売るためのコピーでしょ?
とバカにしていたのですが、布張りのアウトドアチェアのようなニーチェアに座ったとき、あまりの座り心地のよさに感動しました。説明書に「人間工学で考えられたデザイン」とあり一瞬で人間工学の信者になってしまいました。

単純すぎる…

エルゴノミクスマウス
閑話休題、そんなわけでエルゴノミクスマウスにたどり着きました。
まず、見た目が今までのマウスと全然違います。
トラックボールのマウスは昔の職場で使っていた人がいました。使わせてもらったこともあるのですが、とにかく使いにくかったです。


こんな形が違うのを使いこなせるのか心配…


横からつかむ感じ?スティックに近いのかな?
普通のマウスだと上からかぶせるように手を置くことになって、いつの間にか肩が上がっていることが多かったです。

説明によると、手首のねじれがないので疲れにくいそうです。
その他に手が小さい人にも合うと説明にあったので、信じてJelly Comb エルゴノミクスマウスを購入することにしました。
実際に使ってみて
今まで使っていたマウスと形が全然違うので慣れるまでに時間がかかると覚悟していましたが、一瞬で慣れました。というか、使いにくさが全くないです。
上からかぶせるようにつかまなくてもいいので、肩こりが軽減されました!肩に力が入りにくいです。

人間工学バンザイ!
パーツごとの使い勝手

マウスホイール
今までと同じように中指で操作できます。
側面にあるブラウザの戻る・進むボタン
私の手の大きさだと親指が届きにくいです。使っていません。
DPIボタン
カーソルの動きを早くすることができるボタンです。私は初めて使うのですが、今のところゲームのときだけに使っています。毎回設定しなければいけません。といっても、ボタンをクリックするだけですが。
much better
この商品を買った人はこんな商品も買っていますにリストレスト付きマウスパッドが多く表示されていました。
使ってみると、手首が机に着いて擦れるんですよ。リストレストはあったほうがいいです。

まとめ
販売元の会社について
販売元は、HiFtech JPという中国の会社です。最近、Amazonの悪徳中華業者が問題になることが多いですが、保証書もついていましたし、アフターメールも届きました。日本語はネイティブではないですが、丁寧なお礼メールでした。ちゃんとした中国の会社もあるので悪徳業者をなんとかしてほしいですね。


次もまたエルゴノミクスマウスを買います!
コメント