去年の秋の終わりごろからブルーレイレコーダーの調子が悪くなりました。再生すると、途中で止まりしばらくして何分か飛んでしまいます。だんだんとひどくなって少し再生してはフリーズとなって見られたものじゃなくなりました。私はバラエティ番組が好きなのですが、面白いところが飛んでしまってはイラつく日々でした。
私の愛機BDZ-EW510

発売されたのは2013年11月です。
とうに生産終了にもなっていますし、寿命なのかなとも思いました。これが噂の〇〇タイマーかと。
ブルーレイ・DVDの再生は問題ないので、外付けHDDを買ってテレビから直接録画すればいいかなと検索しました。
いやいや、外付けHDDってタダなの?貧乏なくせに自分で直すということも試みずに金で解決しようとしているの?アホなの? と自分のケツを叩いてみました。
直し方を検索
検索した情報をまとめると、初期化することが基本的なようです。購入して4年くらいになりますが、本体ディスクのなかは残しておきたいものも要らないものもごちゃまぜに残しっぱなしです。ほとんど整理したことがありませんでした。
それまでの使い方
録画→消す→録画→消すと見たらすぐに消していました。長時間の録画はほとんどしませんでした。購入当初は映画を録画していたのですが、とってあると後で見ようと思ってしまい全然見なくなりました。最近では映画を録画することはやめてしまいました。コマーシャルもカットされることもない配信で映画は見ることがほとんどになりました。
同じところに書き込むこと
どうやら、頻繁に同じところに録画→消すをすると、デジタルでも痛む?ようです。
私の使い方が悪かったのですね。ハードディスクにストレスをかけていたようです。
同時に録画そのものができなくなる
再生の問題が出てきてから1か月くらいすると、「B-CASカードを読み込めなかったので、録画できませんでした」とメッセージが出てきて、全く録画ができなくなりました。ブルーレイレコーダーではテレビが映らなくなり、「 B-CASカードをいれてください」とエラーメッセージが表示されました。
テレビに差し込まれているB-CASカードを何度も差し直したのですが、何もかわりません。
↑あとで解るのですが、無知ゆえの恥ずかしい行為でした。
ソニーのカスタマーサービス
再生の問題も片付いていないのに、テレビ番組まで映らなくなるという不具合だったので、メーカーに問い合わせようとソニーの公式サイトに行きました。
マイページからチャットで相談することができることを発見しました。夜の9時を過ぎていましたが、オペレーターに繋がりました。名前からすると中国の方のようです。日本語はまったく問題ありませんでした。
最近ではネットでチャットサービスを置いているところも多いですが、時間が短かったり、ロボットチャットだったりしてあまり役に立つイメージはないのですが、ソニーは違いました。ちゃんと人が対応しているのでロボットチャットみたいに明後日の回答を寄こしません。

B-CASカードのエラーが出るんです。
テレビは映っているのですが…どうしてですか?

テレビのB-CASカードを抜いて、ブルーレイレコーダーに差してみてください。

???
ブルーレイレコーダーにB-CASカードを差し込むところがあるのですか?

前面を開けると差し込み口があります。
入っているB-CASカードを抜いて、TVに入っていたB-CASカードを入れてみてください。
ブルーレイレコーダーにも B-CASカードが入っているのです!買ったときに自分でやったはずなんですが、全く覚えていない!頭がヤバいかも!?
そこでチャットは終え、ブルーレイレコーダーにあったB-CASカードを抜き、テレビのB-CASカードを差し込んでみたところ、ブルーレイレコーダーでテレビが映りました。
録画が全くできなくなったのは、B-CASカードのせいでした。読み込み部分を拭いてみたりしたけど、だめでした。新しくするしかないなと。
B-CASカード
B-CASカードは購入後3年以内の不具合なら無償交換してくれるそうです。私の場合は、3年以上なので、有償です。
【 対象】 破損、紛失、中古機器購入、盗難を理由とする再発行
【手数料】 1枚 2,050円(送料・消費税込)
B-CASカード公式サイトより
公式サイトから申し込むと代金引き換えで郵送してくれます。
年末年始を避けて年明けに申し込んだのですが、すごく早くに送られてきました。
特に年末年始が休みとはないので、申し込んでも遅くなるなどの問題はないのかもしれません。というか、もっと早く申し込めばよかったです。
初期化準備
ダビング
年末年始の休暇を使って残したいものをDVDにダビングしました。購入したテレビ録画用のDVDは1-16倍と書いてあったのに、ダビングにかかる時間は1倍でした。ようするに、1時間番組をDVDに録画するのに1時間かかるということです。30年前の昔のアナログテープでも倍速録音できたのに、現代でなぜ1倍速なのでしょうか?設定があるのでしょうか?
初期化
1倍速なので、3日間くらいかかりました。ちまちまDVDにダビングをしてレコーダーを初期化しました。
修理成功!
初期化のあとの録画してものを再生すると中断することなく再生されました!

〇〇タイマーなんて、なかった!
アンチも多いですが、ソニーは故障も少なくて丈夫だと思いますよ!
まとめ
B-CASカードがダメになったら
- 新しいカードを公式サイトから申し込む
- 購入後3年以上は有償。送料・消費税込で2,050円
再生映像がぶちぶちに再生されるようになったら
- 残すものはメディアにダビングし初期化する
今後の対策
B-CASカード
B-CASカードがなぜダメになったのかはわかりません。テレビのB-CASカードはむき出しになっていてホコリも入りやすいのですが、ブルーレイレコーダーは全面カバーがついているし、ほとんどあけることもないからです。まあまたダメになったら買います。早く送ってきてくれるのでテレビが見られないというストレスを感じることもあまりないでしょう。
ブルーレイレコーダー
同じところで、録画→消すをやったのが悪かったと思うので、パンパンに貯めてから一気に消すことにします。基本的にはハードディスクは消耗品なので10年もったらいいかなと思っています。
ハードディスクがダメになったら外付けを買おうかと思っていますが、せっかくソニーを使っているんだったら、ナスネを使ってみたいのですが、なんど読んでもよくわからない。アラフィフの限界…
コメント