
最近、知人のアラフィフ独身女性から投資の相談をされることがありました。

遅ればせながら投資を始めようかと思ってるんだけど、何から始めていいのかわからない…ムラカミは確か投資をしてたよね?

アラフィフで独身となれば、このまま一人でくらしていく可能性が大きいもんね。老後のお金を少しでも増やしたい気持ち、わかります。
かといって、私も別に詳しいわけではないのです。たぶん、知人の周りで投資をやっている人が私くらいなんだと思います。私自身も投資をやっている友達はほとんどいません。

まず、どうやって投資信託や株を買えるのかわからないんだよね。証券会社の営業に電話するの?

大手証券会社や店舗を構えてやっている証券会社は担当がつくけど、手数料がバカみたいに高いからネット証券がおススメだよ。
投資の話
投資の話はあまり気軽にできるものじゃないですよね。お金の話は微妙です。積極的にお金の話をしてくる人はマルチ商法だったり牛を買うと毎月30万円入ってくるようなありえない儲け話だったり、ちょっといいイメージがないです。なんかうさん臭さがぬぐえない。
あと、投資するほどお金あるんだーと金持ち扱いされてしまいます。

ちがうよ!お金がないから投資するんだよ!!!
儲け話には気を付けて!
私の古い友人でもマルチ商法をやりだした人がいます。毎月5000円ほど払えば、色んなものが割引されるそうです。そして会員を紹介すればするほど自分にお金が入ってくるんだそうです。古い手法のマルチ商法なのですが、それを副業にして頑張ると張り切っていました。

信頼し尊敬している人だったので、そんなの詐欺だよ!辞めなよ!と強くも言えずただただショックを受けてしまいました。
毎月5,000円払うなら投資信託したほうが絶対にいいです。
私が実際やっている投資信託
投資信託なんて、最終的には損をするもの…と私も思っていました。
そうはいっても、銀行に預けているだけではあまりにもツマラナイ。
自分なりに調べた結果、2014年4月からセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを毎月5,000円積み立てることにしました。
下の画像は、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの私の実際の口座です(2021年12月現在)。

- 2014年4月~2021年12月まで毎月5,000円を
- もし、現金のまま貯めていたら?
5,000円×93ヵ月=465,000円です。 - もし、銀行の定期預金に預けていたら?(利率0.02 % 単利で計算)
465,256円。利益は256円(税抜き)です。
- もし、現金のまま貯めていたら?
知るぽるとのシミュレーションで計算

ひゃー、256円しか貯まらないんだったら今使ったほうがまし!
預けていた約8年間の間には、相場が急落し元金割れしたこともありました。預けていたお金が減るなんてかなり精神的にキツイです。
ドルコスト平均法という投資方法です。三井住友銀行のサイトが分かりやすいです。
初めての投資でやること

結局どうしたらいいのかしら?

じゃあ、次の質問に答えてね。
自分の投資スタイルを考える
- A 毎月数百万円くらい売買するつもり
- B 平日昼間にやり取りできるし手数料は高くてもいいから売買は任せたい
- C 安全な投資信託の積み立てから始めたい
- D iDeCoを始めたい
- E NISAを始めたい
AとBの場合:大手証券会社に口座を開設。
大手証券会社でも開設だけならネットでできるところがほとんど。ネットで取引する分には手数料もリーズナブルです。
月数百万動かしている知り合いの話だと、担当営業はIPOなどおいしい商品も持ってきてくれたりするようです。

実は私も大手証券会社の口座を持っています。欲しかった商品が大手しか扱ってなかったからです。たまーに電話がかかってきますけど、出たことないです。営業受けても買えないですしね。
Cの場合:ネット証券に口座を開設。
何万円~100万円未満の取引だと断然ネット証券のほうが手数料も安いし楽!
DとEの場合:ネット証券に口座を開設。
iDeCoやNISAはネット証券のほうが商品も豊富で手数料も安いです。
ネット証券は手数料競争が激しいのでだいたい同じような料金です。中でもSBI証券と楽天証券はライバルなので手数料や取扱商品はほとんど同じです。
ネット証券か大手証券会社か?

数百万円も取引しないし、とりあえず投資信託始めたいかな~

じゃ、ネット証券でいいと思うよ~
ネット証券の選び方

とくにこだわりがなければ、SBI証券と楽天証券のどちらかでいいんじゃない?

SBI証券と楽天証券の違いは?

楽天のポイントを集めているんだったら、楽天ポイントも使える楽天証券がおすすめ。SBI証券はIPOの取り扱いが多いよ。全然当たらないけど。
楽天証券とSBI証券
楽天証券とSBI証券の投資信託もほとんど同じなんです。どちらかが、いい投資信託出したら何か月後には同じような投資信託が出るし、どちらかが手数料下げたらすぐに追随します。
楽天証券はIPOの取り扱いでSBI証券に負けているのですが、取引金額に関係なく公平に抽選だそうです。SBI証券のIPOは多いですが、本当に当たりません。1,500万円以上預けていると大口優遇で当選確率が増えるそうです。
iDeCoのラインナップは、あとからできた楽天証券のほうがいいのがあったのですが、SBI証券が新しいコースをだしてほとんど同じようなラインナップにしました。

ちなみに私は古いコースです。手続きがめんどくさくてそのままです。
口座開設

うーん、SBI証券も楽天証券も口座持ってるほうがいいの?

最初のころはよくわからなくて、色んな証券会社で口座開設してしまったけど、まずは1つだけでいいと思うよ。

口座開設ってマイナンバーが必要だし色んな書類を出さなきゃいけないもんね。

そうそう取引していくうちにやりたいことが出てきて、それがその証券会社でしかできないとなってから口座を開設しても遅くないよ。
投資信託の選び方

投資信託の選ぶ基準はある?

実績があって手数料も安いものがおススメ。実績は長く続いているってこと。もちろんチャートをチェックしてね。投資信託は基本長期の投資だから手数料の高さが響いてくるの。

めちゃくちゃ、いっぱいあってわからないなあ。

初心者が「これから伸びる分野」なんてわかるわけないから、全世界株式に投資するみたいな広く投資するものがいいと思うよ。

うーん。

冷たく聞こえるかもしれないけど、大事な自分のお金だから最終的には自分で選ぶのが大切だと思うのよ。失敗も成功も自分でやってみなきゃ身につかないんじゃないかなー。

そうだね!ちゃんと考える!
まとめ
定年までが見えてきたアラフィフになると、働いている内に少しでも資産を増やしたいところです。
簡単に大金を手にすることなんてないです。アラフィフともなればそんな美味しい話が本当だったことがないことわかってますよね?
証券会社に口座を開設することが第一歩です。アラフィフにとって一歩を踏み出すのが大仕事!勇気をもって堅実な道を歩みましょう。
コメント