カリタの1人用コーヒーメーカーを買いました。おしゃれコーヒーメーカーなども検討しましたが、コーヒーメーカーはしょせん消耗品!と激安のものにしました。
kalita TS-101Nのいいところ
- 価格(2,000円しない!)
- 保温機能がついてない
- サイズがコンパクト
- 自動スイッチオフ
価格
冗談みたいに安いです。コーヒーメーカーによくあるガラスサーバータイプだと、部品代くらいです。もう壊れたらサクッと新しいのを買いましょうっていう値段ですね。
保温機能がない
カップを置く部分が熱くならないので、手持ちのカップを置けるところが◎
サイズがコンパクト
ずっと、5~6杯作られるコーヒーメーカーを使ってきましたが、当たり前ですが、大きかったです。3合炊きの炊飯器と同じくらいの大きさでしたが、これは炊飯器よりずっと小さいです。基本1杯しか入れないのになぜ私は大きなコーヒーメーカーを使っていたのか?と今となっては思います。
自動スイッチオフ
コーヒーの抽出が終わるや否や、スイッチが切れます。むしろ食い気味に切れます。これがすごく便利です。コーヒー抽出のセットをしたあと気にしなくていいのが◎。
kalita TS-101Nのイマイチないところ
- 高級感ゼロ
- デザインがおしゃれじゃない
- コードが短い
- 本当に1杯しか入れられない(フィルターは1人用がぴったりです)
kalita TS-101Nの使い方

- コーヒー粉をセットします。
- 水を入れます(下写真:青い矢印部分)
- ハンドル (下写真:水色の点線部分)をコーヒー粉の上に回します。
- カップをセットします。(私は飲むカップで水を注いでいます)
- 蓋をしめてスイッチをいれます。

ハンドルをコーヒー粉の上に回すのを忘れてしまうのでは?と心配ですよね。上の写真の赤丸部分をご覧ください。
ふたの部分に出っ張りがあってハンドルをちゃんとコーヒー粉の上にセットしていないと、ふたが閉まらないようになっています。安心設計です。
最後に
コーヒー淹れ方でググると美味しい淹れ方がたくさんでてきます。必ず、まず蒸らすと書いてあるわけですが、このマシンはそんなことしてる感じはありません。かなり早く落ちてくるので、こだわりがある人向きではないと思います。そんなこだわりの人がこのマシンを選ぶとは思えませんが、念のために。
めんどくさがり屋だけど、インスタントコーヒーは好きじゃない。でも、味にそこまでこだわりがないという人向けのコーヒーメーカーです。

ムラカミ
おいしさなんて、豆しだいなんじゃないの?
コメント